
プログラミングを習い事として 学ぶ必要があるのか?
今よりもテクノロジーが発展して、あらゆるものがインターネットで繋がる世界が広がる中で、ロボットやAIに仕事をしてもらうためには、その仕組みを理解しておくことはとても重要です。2020年から初等教育期間中のプログラミング学習が必修化となり、2025年以降では大学入試や国公立大における授業で必須となっていき、IT領域の学習機会がさらに増えていくことが予想されます。

プログラミング学習を通じて、子どもたちの可能性を広げるとともに、これからのデジタル社会を生きる子どもたちの教育をアップデートしていく必要があると考えています。
プログラミングを通して
身につく5つの力
プログラミングの仕組みを理解できるようになるのはもちろんのこと、子どものうちから身につけておきたい力や経験もカリキュラムの中で獲得していきます。
01
想像力
創造し実現する力
ビジュアルプログラミングから本格的なゲームやアプリの開発まで対応できる幅広い学習環境の提供により、お子様の柔軟な発想力や創造力を伸ばします。


02
論理的思考力
本質を見極める力
プログラミングを通して順序立てや場合分け、法則を組み立てることで論理的思考力を養います。
03
問題解決力
困難を乗り越える力
実現したいプログラムを組むことは一筋縄ではいきません。壁にぶつかった時に自分の頭で考え、実現する方法を考え抜くことで問題解決力が身につきます。


04
コミュニケーション力
多様性の中で共創する力
同じ興味関心を持つ仲間と一緒に目標に向かって切磋琢磨することで仲間達との良質なコミュニケーション力を育みます。
05
プレゼンテーション力
伝えて魅了する力
作った作品を発表する機会があります。緊張感を抱きながらも、人前でプレゼンテーションを行う経験はかけがえのないものになるでしょう。

スタジオEGAKERUの
特徴
様々な作品制作を通して得られるプログラミング思考をつくるカリキュラム

一人ひとりに個別最適化された学びの仕組み
子どもたちがワクワクするようなカリキュラムを用いてプログラミングを学習していきます。異なる年齢・進度の子ども達が寺子屋形式で学び、一人ひとりの学習進度に合わせたインプットを実現します。

プログラミング全国大会・資格取得に向けたサポート体制
全国大会本戦出場の実績を持つスタジEGAKAERUだからこそできるサポートを行っていきます。大会参加は子どもたちの自由です。また、一部学校の入試で優遇措置があるプログラミング資格の取得サポートも行っています。

プレゼンテーション&コミュニケーション力を高められる機会の創出
プレゼンテーション&コミュニケーション力を高められる機会の創出仲間とのコミュニケーションを重視しています。授業の中でプレゼンテーションスキルについても学び、発表の場を提供します。
コース紹介
ロボットプログラミングコース
対象:年長〜小学2年生程度

タブレットで簡単!プログラミングの基礎を楽しく学ぼう!
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」でプログラミングの基礎的な概念を理解した後に、Spheroやtoioなどのロボットをプログラミングして制御するなど、プログラミングの入門コースです。
コースの特徴
-
iPadのタッチ操作でできるビジュアルプログラミング
-
MITメディアラボ開発の「ScratchJr」でプログラミング
-
世界初のロボティックボール「Sphero」や「toio」を操作
授業数
60分×全40回
受講料
6,600円〜11,000円(税込)/ 月
マイクラッチJr.コース
対象:小学1年生〜小学3年生程度

マインクラフトの世界でプログラミングに挑戦しよう!
子どもたちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。 毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映されるので達成感も高まります。
コースの特徴
-
マインクラフトを使ったプログラミング学習が可能
-
YouTube風に編集した動画教材を使用
-
エンタメ性が高く、楽しみながら学習が可能
授業数
60分×全24回
受講料
11,000円〜15,000円(税込)/ 月
Scratchプログラミングコース
対象|小学3年生〜中学年生程度

ゲームクリエイターになろう!本格的なプログラミングを学ぼう!
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「Scratch」でプログラミングを学びます。基礎的な概念を理解した後に、シューティングゲームやアクションゲームなど本格的な開発を始め、チームプログラミングや開発した作品をオンラインコミュニティに公開することも可能です。
コースの特徴
-
パソコンのマウス操作でできるビジュアルプログラミング
-
MITメディアラボ開発の「Scratch」でプログラミング
-
シューティングやアクションなど本格的なゲーム開発に挑戦
授業数
90分×全60回
受講料
8,800円〜15,000円(税込)/ 月
Unityプログラミングコース
対象:小学6年生〜中学3年生程度

プロも使う開発ツールでテキストコーディングを学ぼう!
プロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲーム開発を学びます。プログラミング言語「C#」で本格的なテキストコーディングを学習します。
コースの特徴
-
オブジェクトの配置や各種設定が視覚的に可能なUnityエディタ
-
プロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲームを開発
-
プログラミング言語「C#」で本格的なテキストコーディングを学習
受講料
8,800円〜15,000円(税込)/ 月
授業数
90分×全20回
無料体験授業 受付中!!
\ 初めてでももちろんOK!随時受付中!/
スタジオEGAKERU(スタジオえがける)は、入学前の体験授業を無料で実施しております。「プログラミングって何?」「学ぶとどんな効果があるの?」「ウチの子は興味を持つかな?」などなど、まずは無料体験授業にご参加ください!保護者様向けの説明会も同時開催させていただきます。



\生徒たちの実績/

全国選抜小学生プログラミング大会 静岡県大会
入賞
全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム
本戦出場

\保護者様からの声/
講師や教え方について
.png)
小学2年生の保護者様
元々興味があった分野ではありますが、ただプログラミングを教えてもらうだけでなく、どのように定着させるかなど他の勉強にも役立つ考え方を教えていただけると思います。今は始めたばかりなので他の生徒さんに教えてもらえたりということもあるようで、今後は教えてもらったり教えてあげたりのコミュニケーションも良い勉強になると思います。
.png)
小学1年生の保護者様
先生は息子がやりたいこと、興味があることに耳を傾けてくれます。大人の言うことを聞くのが苦手 な息子は、カリキュラム通りに授業を進めていると、集中力がすぐ途切れてしまいます。でも、そのような子でも諦めずに、特性に合わせて柔軟に教え方を変えてくれます。おかげでタブレット操作やプログラミングに苦手意識を持たず、毎回楽しそうに取り組めています。
.png)
小学3年生の保護者様
事前の対応から当日お会いしてその後のフォローまで、とても丁寧だと思います。変な対応、不安な対応だと感じた事は今のところ一度もありません。質問しても、誤魔化さずに明確に答えてくれます。自信を持ってお仕事されているのが伝わってきて、とても魅力的だと思います。実際に体験させていただいた時に子供の世界観で勝手に進めていると親としては目に付きますが、先生は否定せず子供の作った作品に寄り添って対応してくれて良かったです。少し進むごとに分からない所はないか?の確認も子供にしてくれており、コミュニケーションを取るのが苦手な我が子でも入会しても先生とのコミュニケーションを取りやすいのではないかと感じました。
.png)
小学2年生の保護者様
元々興味があった分野ではありますが、ただプログラミングを教えてもらうだけでなく、どのように定着させるかなど他の勉強にも役立つ考え方を教えていただけると思います。今は始めたばかりなので他の生徒さんに教えてもらえたりということもあるようで、今後は教えてもらったり教えてあげたりのコミュニケーションも良い勉強になると思います。
入会を決めた理由や入会後のよかった点について
.png)
小学3年生の保護者様
自由な雰囲気で、個性を大事にしてくれるところがとても良かったため入会を決めました!
.png)
年長の保護者様
普段体を動かすことも好きな息子ですが、プログラム教室に通わせて、本人も毎回楽しく通っています!意外な一面を見ることができたり親的には息子の新しい部分を知ることができたりして嬉しいです(^^)
.png)
小学1年生の保護者様
息子が「プログラミング楽しかった!もっとやりたい」と言っているので入会予定です。(→有難いことに後日入会となりました。)
.png)
小学6年生の保護者様
上手くいったときは、先生が褒めてくれてとても嬉しそうにしていたし、上手くいかないときも、先生がはげましてくれることが嬉しそうでした。
受講料

入学金
11,000円
機器レンタル / 月額
プラス 1,100円(PC・タブレット)
お支払い方法
クレジットカード払い・口座振替

ロボットプログラミングコース
月4回:月額11,000円
月2回: 月額6,600円
※価格はすべて税込表記です。
※PC・タブレットのレンタルをご希望の方は、機器レンタル料が発生します。
スタッフ紹介
代表 石島涼麻
大学卒業後ベンチャー企業にて営業・人事責任者を務めたのち、ゲーム開発を行う上場企業で人事業務に関わる。
それに並行して2018年から"学び方を教える子別指導塾"の立ち上げに携わり、講師としても活動する。不登校や発達に特徴のある児童生徒を含めて、延べ200名以上の子どもたちの勉強嫌いに向き合い、1年ほど不登校だったとある生徒が学び方一つで偏差値30代→70代にUP、そして早稲田大学に現役合格という成長を目の当たりにして、学び方の必要性と大人の関わり方の大切さを改めて感じる。

子どもたちの持つ個性や可能性を広げて社会で活躍する人材輩出に貢献するという想いから子ども向けのプログラミング教室、デジタルイラスト教室を立ち上げる。 (中学・高校教員免許取得)
教室紹介

ロボットプログラミング教室
スタジオEGAKERU 浜松教室
住所 :静岡県浜松市中区千歳町91-1
遠鉄モール街ビル1階
アクセス :浜松駅より徒歩3分
開催曜日:月曜日
各コース
① 16:00-17:30 ② 17:30-19:00
開講曜日: 日曜日
各コース
① 10:00-11:30 ② 11:30-13:00
※詳細についてはお問い合わせください
